もりやま広報支援補助金の申請について
本補助金事業では、守山市内に事業所を有する小規模事業者および中小企業者または滋賀県内に事業所を有する守山商工会議所会員である小規模事業者および中小企業者が、本事業で登録された広報支援事業者と取り組む、原油価格や物価の高騰により落ち込んだ消費や販路を回復させるための広報に関連する事業の経費の一部(補助率2/3・上限5万円)を補助することにより、地域の雇用や産業を支える中小企業等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。
1 補助額 | 補助率2/3 補助上限5万円 |
---|---|
2 補助対象 | 本事業で登録された広報支援事業者(リスト随時更新)と取り組む、原油価格や物価の高騰により落ち込んだ消費や販路を回復させるための広報に関連する事業 <事業例> 〇チラシ・カタログ・広告記事デザイン等の制作 〇新聞や雑誌等への広告掲載・折込およびポスティング 〇看板・幟等の作成・設置 〇販促品(商品・サービスの宣伝広告が掲載されているもの)の制作 〇商品販売のための動画作成・写真撮影 〇商品販売のためのウェブサイト作成や更新 〇インターネット・SNS広告代行 〇SEO・MEO対策 〇取得価格10万円以内の広報のためのシステム開発・導入(インターネットを活用するシステム、スマートフォン用のアプリケーションなど) 〇新たな包装パッケージ等に係るデザイン制作 |
3 補助対象者 | 守山市内に事業所を有する小規模事業者および中小企業または滋賀県内に事業所を有する守山商工会議所会員である小規模事業者および中小企業等 |
4 補助対象期間 | 令和5年7月1日(土)~令和5年12月31日(日) |
5 申請期間 | 令和5年7月1日(土)~令和5年7月18日(火) ※電子申請の場合は23:59まで受付、郵送の場合は当日消印有効とします。 |
6 採択決定 | 令和5年7月下旬(予定) |
7 募集件数 | 35~40事業所程度(※先着順・予算上限に達し次第受付終了) |
8 公募要領 | 準備出来次第公開(※6月初旬予定) |
9 申請書類 | 準備出来次第公開(※6月初旬予定) ・申請時提出資料一覧(PDF) ・様式1 もりやま広報支援補助金事業に係る申請書(Word) ・様式2 補助事業計画書①(Word) ・様式3 補助事業計画書②【経費明細表】(Excel) ・様式4 宣誓・同意書(Word) |
10 申請手順 | ①当ページより申請書類をダウンロード ②申請書類を作成 ③申請書類一式をいずれかの方法で提出 ・電子申請(もりやま広報支援補助金電子申請フォーム(準備中) よりご申請ください) ・郵送(申請締切当日の消印有効) ・当所窓口へ持参 |
11 応募条件 | ①原油価格や物価の高騰により落ち込んだ消費や販路を回復させるために、本事業で登録された広報支援事業者(リスト随時更新)と取り組む広報事業であること ②守山商工会議所が指定した広報に関連したセミナーや講習会等(下記は一例)を受講している(またはする予定である)こと 〔R5年度開催予定〕 ・サービス部会 動画マーケティング推進事業関連セミナー ・観光理財部会 DX推進事業関連講習会 〔R4年度開催済み〕 ・20220615 観光理財部会 Googleマイビジネス×SNS活用セミナー第1回 ・20220728 観光理財部会 Googleマイビジネス×SNS活用セミナー第2回 ・20220804 サービス部会 売れる動画制作1DAY実践講座 ③他の補助金と重複していない事業内容であること |
12 採択方法 | 申請時の提出資料について、下記審査項目を基に確認し、先着順で採択します。採択審査は非公開で提出資料により行います(提案内容に関するヒアリングは実施しません)ので、不備のないよう十分ご注意ください。予算上限に達し次第受付終了となります。 【審査項目】 ①必要な提出資料がすべて提出されていること ②補助対象者・補助対象事業・補助対象経費の要件に合致していること ③補助事業を遂行するために必要な能力を有すること ④中小企業等が主体的に活動し、広報支援事業者と取り組む事業であること |
13 注意事項 | ※PC、タブレット端末、デジタルカメラなど汎用性の高い製品等の購入費については、原則補助対象外経費となります。 ※消費税および地方消費税は補助対象外経費となります。 |
14 お問合せ | 守山商工会議所 業務課 TEL 077-582-2425 FAX 077-582-1551 |